精神疾患は治療が完了するまでにある程度の時間と通院が必要になります。 そのため、一度にかかる医療費は高くない場合でも、回数が重なると金銭面の負担が大きくなってきます。そうした患者さんの金銭的負担を軽くするための制度が「自立支援医療制度」になります。
こちらの制度は、所得や疾患によっては適応を受けられない場合がありますので、担当の医師と相談してください。
例えば、これまで3割負担で3,000円を負担していたものが、自立支援医療制度を利用することで1割負担(1,000円)に軽減されます。
また、1ヶ月あたりの自己負担額の上限(上限額は、納税額の納税額に応じて決まります)も設定されるため、高額な医療費の負担といったこともなくなります。
精神障害者保健福祉手帳は、長期の精神疾患によって日常生活に影響が出ている方を対象にした制度です。この手帳を持っていると、以下のサービスを受けることができます。
傷病手当金は、病気や怪我による休職中にも本人やご家族の生活を保障するために設けられた制度です。対象は会社員や公務員の方に限られますが、精神疾患もこちらの制度の対象となります。